Image may be NSFW.
Clik here to view.
ソニーストア価格43,880円+税ウォークマンA30シリーズ 全5色
・NW-A37HN ソニーストア価格43,880円+税
(64GB ハイレゾ対応ヘッドホン付)
・NW-A36HNソニーストア価格33,880円+税
(32GB ハイレゾ対応ヘッドホン付)
・NW-A35HNソニーストア価格28,880円+税
(16GB ハイレゾ対応ヘッドホン付)
・NW-A35ソニーストア価格21,880円+税
(16GB本体のみ)
本当はもっと早くブログにしたかったけど。なにせ、新製品ラッシュがすごかったもので。遅れたおかげで、発表から今日までの売れ行きを見ることができるわけだが。。。ヒジョーに売れ行きがよろしく。ってことで「大ヒット」なのだっ!!!
当店実績を見る限り、A20シリーズよりも、ヒットっす!
●開梱して、外観眺める
では、まず開梱からいってみる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑タッチパネルになったことで、どうしてもスマホを意識してしまうため、余計に、小さく感じる。。。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑プリントじゃない、立体ロゴが、うれしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑タッチパネルモデルは、側面に物理キー配置が、ウォークマンではもう基本中の基本。ポケットの中、カバンの中でも、ブラインド操作ができる。
HOLDボタンは、物理キーを無効化する。加えて、WM1シリーズ同様、タッチパネル操作の無効、有効も設定で選べる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑指紋は気にならない
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑唯一の開閉カバー、microSDスロット。メディア取り出しは、Xperia同様に、爪の短い人にはちょっと厳しい^^;
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑左の穴は、ヘッドホン端子。3.5mm3極ジャック。グラウンド分離出力は非対応。見た目がシンプルなのがいい。とても、ヘッドホン端子には見えないね。
真ん中は、WMポート。右は、ストラップホール。
-----------------------------------------------------
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑Xperia X Performanceと並べてみた。相当小さいね。
タッチパネル操作は、スマホ慣れした体には、ものすごく自然というか、当然な感じ。さらに、そのスマホ慣れした体には、とにかくコンパクトだし、軽いし。
質感もいいし、持ってて、ちょっとうれしくなる感じ。
●専用ケース全3種を眺めてみる
Image may be NSFW.
Clik here to view.
シリコンケース CKM-NWA30 ソニーストア価格1,880円+税
当店実績では、ケース3種のうち、一番人気。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑画面以外をすっぽり覆うタイプ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑HOLDスイッチや、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑ヘッドホン端子、WMポート、ストラップホール、、、
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑microSDスロットの部分も、くりぬかれてる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑充電ランプもちゃんとくりぬかれてるね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑出し入れは、ケースを少し引っ張ってのばして。。。
さすが純正らしく、ソニーロゴ、ウォークマンロゴもしっかりと入れてくれてるし、装着感、手触り共に申し分なし。極力、本体デザインを損なわないよう配慮されてる。擦り傷なんかを気にするなら、価格も手ごろだし、おすすめ。ボディカラーと違うカラーを選ぶのも、着せ替え感覚で面白そう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ソフトケース CKS-NWA30 ソニーストア価格3,250円+税
Xperia用にも発売されており、そちらも人気。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑こういうソフトケース。フタがパカパカと開閉して、画面を保護してくれる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑本体は、樹脂製のガードで、がっちりと取付。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑ヘッドホンの大きめのプラグやWMポートケーブル端子が干渉しないように、切れ込みも入れてくれてる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑物理キー面は、むきだし。カバーを閉じたまま操作できる。
この種類のケース好きには、安定のクオリティじゃないだろうか。なにげに、カバー部分にはマグネットがしこまれてて、本体を取り付けてる樹脂製ガードにパチッとひっつく。
カバンの中でも、画面の傷を気にする必要もないし、多少の外圧からも守ってくれる。これなら、保護フィルムを貼らなくても。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
クリアケース CKH-NWA30 ソニーストア価格2,380円+税
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑名前のとおりの、本当に無色透明なケース。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
●操作性
Image may be NSFW.
Clik here to view.
再生画面をホームとして、その上下左右に、機能ページや、音質設定などがレイアウトされてる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑再生画面(ホーム)
この画面上、上下左右のスワイプで、画面遷移する。また、設定ページや、ライブラリーページは、画面下部に常時表示されてるアイコンからジャンプできる。
WM1シリーズとはちがい、再生曲のフォーマットやサンプリング周波数、ビットレートは、表示されない。それらは、再生画面からの設定→曲の詳細情報で表示される。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑あまり、A30ユーザーは、ビットレートなんかは気にしないという想定だろうか。ちょっとギモン。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑ライブラリー(再生画面の上方)
ライブラリーでは、様々な「くくり」で曲をソートできる。
ハイレゾのくくりができたのもうれしい。
また、設定→表示項目の選択から、必要なものだけを表示することもできる。
個人的には、リリース年とか作曲者のくくりは不要だから、非表示にしてる。
後述する、ブックマークもここに配置されてたほうがわかりやすいかなと思う。
トップ部には、WM1シリーズにない、FMラジオ、語学学習、録音の各アイコンが配置され、タップすれば、それぞれのページへジャンプできる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑再生リスト(再生画面の左方)
再生リストは、表示ルールを理解しないと、???ってなる。わかれば、便利。
ライブラリーでソートしたものがそのまま表示されるのが、再生リスト。
例えば、ライブラリーでアルバム単位でソートして再生をはじめたなら、そのアルバムまるごとが、再生リストに表示される。
プレイリストで再生したら、その再生リスト。
後述のブックマークで再生するなら、その同一ブックマーク内の曲がまとめて表示される。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑ブックマークリスト(再生画面の右方)
個人的にかなり重宝してる新機能。
曲単位でもアルバム単位でも、ブックマークできる。これはプレイリストと同じ。
ブックマークリストは、全部で10個用意されてる。プレイリストのようにリスト名をつけたりもできない反面、手軽にポンポン追加して、削除してと、プレイリストのお手軽版。
曲やアルバムの一番右端の「・・・」アイコンをタップすると、ブックマーク追加できる。
気に入った曲、アルバムがあれば、ポンポンとブックマークリストへ放り込んでおけば、ホーム画面である再生画面から、左へスワイプ一発で即表示できるから手軽。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑WM1シリーズにはない機能、FMラジオと、語学学習機能。
FMラジオは、サーチ、プリセットなど、基本的にラジオで必要な機能は網羅。
語学学習機能は、タッチパネルならではの使いやすい操作で、ABリピート、秒戻し飛ばし、スピード調整なんかが、1タップで可能。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
↑各種音質設定(再生画面の下方)
WM1シリーズのようなダイレクトモードがないのがちょっと残念。
フラッグシップ機ほどではないが、贅沢な音質設定項目が用意されてる。
ClearAudio+は当然ながら、DSEE HX、イコライザー、DCフェーズリニアライザーなど。好みもあるだろうが、音質設定オールオフか、ClearAudio+ONで、ほぼ快適に楽しめるんじゃないだろうか。
これらの他、設定画面から、ノイキャンの設定(フルオートでだいたい良さそうだと思う)、Bluetoothの設定、録音の設定などが行える。
ともかく、タッチパネルは、、、画面が汚れるという最大の弱点はあるものの、画面内の表示へは、直接指を移動させて1タップで選択できるという直観的かつ手軽さがありがたい。画面と物理キーの間を視線が何往復もし、何度も十字キーを連打し・・・。今ではもうタッチパネルからは離れられない。
そのタッチパネル操作を最大限に生かせるように新たに開発したUI。
クロスメディアバーみたいに、ネーミングしなかったのはなぜだろう?シンプルでよくできたUIだと思うのに。。。
●音質インプレッション
やはり、気になるのは、旧機A20シリーズとの差。
A30、A20、じっくり比較試聴してみよー。
と思ったら、あまりの音質の差に、早々に、比較試聴終了^^;
そもそも、解像感が大幅に向上しており、高音のクリア感もいい。出力アップによる余裕からか、低音の質感もあがり、全体的に厚みを感じられる。モデルチェンジじゃなく、新たに追加された、完全上位の新モデルだ。
手持ちの「騒音音源」をスピーカーで流しながら、ノイキャンをテストしてみたが、やはり、フルオートで通常使用は問題なさそう。また、静かなところでのノイキャンON時でも、サーーっというノイズも感じられず、常時ノイキャンONでもよさそう。肝心のノイキャン効果もしっかりと感じられ、ノイキャンによる音質低下も気にする必要はないだろう。
さて、つづいて、MDR-1A、XBA-N3、N1で試聴してみた。
やはり、、、付属のノイキャンヘッドホンとは、数段音質が向上する。この3つとも、低音はさらにパワフルさとキレが増し、その結果、全域にわたって、クリア感が向上。オーバーヘッドのMDR-1Aだろうが、出力アップされたA30は余裕でドライブしてくれる。
付属のノイキャンヘッドホンでは、やはり、A30の全力再生とまではいかないようだ。ノイキャンの有無によって、是非、ヘッドホンを使い分けて欲しい。
おすすめは、、、ずばり、XBA-N3だ。
●まとめ
本体だけなら、2万円前半で手に入るコスパの高さ。
本体の価格差は、microSDでカバーできる、容量の違いのみ。
音質を求める人なら、好きなヘッドホンと、microSDを用意して、16GBにすれば、異常にコスパが高く高音質が手に入る。。。その好きなヘッドホンも出力向上により、選択肢の幅がぐっと広がったし。
なにより、タッチパネルと新UIによる快適操作と、先代より大幅に進化した、音質。A20ユーザーは、是非買い換えをオススメしたいし、ハイレゾデビュー機としても、超オススメだ。また、言うまでもなく、WM1シリーズオーナーは、2nd機として、オススメ。
ひじょーーーーに、魅力的なウォークマンだっ!!!
-----------------------------------------------------