Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3380

怒濤のオーディオ新製品レビュー!<ハイレゾ対応インナーイヤーヘッドホン、全機種まとめ。アンバラ、バランス比較も編 >

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC03095

密閉型インナーイヤーレシーバー XBA-Z5 64,750円+税
密閉型インナーイヤーレシーバー XBA-A3 35,130円+税
密閉型インナーイヤーレシーバー XBA-A2 25,880円+税
密閉型インナーイヤーレシーバー XBA-H3 販売終了

ソニーストアインナーイヤーレシーバーページ

昨年までは、XBA-H3のみがハイレゾ対応インナーイヤーだったけど、、、今年は、その後継機種A3、その1つ下位モデルのA2、、、そして、、、その上位モデルとして、Z5なんてものまでもがラインナップされ、合計3モデルが、ハイレゾ対応に。さぁ、どれにすりゃいいのか、迷う迷う。。。

ということで、昨年モデルのH3含めて、合計4モデルを、まとめて比較試聴レビューしてみたいと思う。。。
もちろん、4モデルすべてがリケーブルによりバランス対応になるから、聴き比べてみる。

XBA-Z5は、すでに当店ブログでレビュー済み!

●開梱

●XBA-A3

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02718

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02719

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02720

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02721

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02722

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02723

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02724

↑合皮の少しゴージャス感漂うキャリングケース。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02725

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02726

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02858

上2段がハイブリッドイヤーピース(SS、S、M(出荷時に本体に装着)、L)
下2段がシリコンフォームイヤーピース(S、M、L)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02853

↑クリップと、アジャスター。(写真は、XBA-Z5のケーブル)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02727

↑マイク&マルチファンクションボタン付スマホ用コード
(ハンズフリー通話の他、Xperia専用アプリ「SmartKeyアプリ」で、1クリック、2クリック、3クリックを各種動作に割り当ててスマホをリモコン可能)

●XBA-A2

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02748

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02749

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02750

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02751

↑ナイロン製のキャリングケース。A3のよりはかなり小ぶりなサイズ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02752
Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02753

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02754

コードアジャスターや、コードクリップ、イヤーピース、スマホ用リモコンコードは、A3と同じ。

●外観

●XBA-A3

Image may be NSFW.
Clik here to view.
JP_Qnavi_Zoom

昨年モデルのXBA-H3同様、イヤーハンガータイプ
はじめて装着するときは、とまどうだろうが、慣れてしまえばどーってことない。上位モデルはどうしてもボディ容積が大きくなり重量もそれなり。なので、ハンガータイプの方が安定する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02729

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02731

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02732

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02733

↑昨年モデルのXBA-H3のケーブルとは少し変化が。からみにくいセレーションケーブル採用は同じだが、カラーが、派手目のレッドから、少しディープな色味に変更されている。また、表裏でブラック&レッドのツートンカラーだったものが、ケーブル4面中1面だけがレッドとなり、赤がアクセント的な使い方になってる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02738

↑A3もH3も重量は同じで10g。A3は、付け心地を考慮してなのか、ケーブルに対して本体に角度がつけられている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02739

ユニット構成は、口径16mmダイナミックドライバーユニットとバランスド・アーマチュア・ドライバーユニット2基(フルレンジ+HDスーパートゥイーター)を組みあわせた、新開発のHDハイブリッド3ウェイドライバー。

●XBA-A2

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02756

A2は、A3とちがい、通常ケーブル。イヤーハンガーにはなっていない。
重量は9g。

ユニット構成は、口径12mmダイナミックドライバーユニットとバランスド・アーマチュア・ドライバーユニット2基(フルレンジ+HDスーパートゥイーター)を組みあわせた、新開発のHDハイブリッド3ウェイドライバー。

●リケーブルについて

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02856

XBA-A3もA2も、当然、ケーブルは脱着可能。イヤホン側の端子は、MMCXをソニーが独自カスタマイズしたものを採用したとしているが、フツーに、MMCXケーブルが接続できるはず。付属アンバランスケーブルは、MDR-1A同様、LRのグラウンドをまとめずセパレートして、4芯でステレオミニ端子根元まで送っている。これにより、クロストークの低減、音の広がり、引き締まった低音を実現している。

●視聴してみよー

PHA-3を音出しにして、付属のケーブルと、純正バランスケーブル「MUC-M20BL1」で比較。
プレーヤーは、ウォークマンZX1。
ソースは、「怒濤の・・・シリーズ」統一曲とした、SHANTIのアルバム「Romance with me」から、1曲目に収録されている、「Don't Let Me Be Lonely Tonight」。

まずは、、、バランスケーブルをみてみる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02740

ヘッドホンケーブル MUC-M20BL1 ソニーストア価格10,130円+税
バランス接続対応ヘッドホンケーブル(XBA-Z5/A3/A2/H3/H2用)

ソニーストア

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02744

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02747

↑A3やH3では、形状記憶樹脂を使ったイヤーハンガータイプのケーブルが使われているが、このバランスケーブルは、通常ケーブル。耳へハンガーとして、重量を支えるようにはなってない。
どうしても、ハンガータイプがいいって人は、「XBA-Z5」付属のバランスケーブルを部品で購入するといいかも。

では、、、聴いてみる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02859

↑XBA-Z5をリファレンスとして。。。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02865

↑まずは、XBA-A3。

Z5のしっとりとしたまとまり感のある音に対して、XBA-A3は、メリハリ、キレがあり、元気ある印象。が、初代&2代目BAモデルに比べると、「モニターより」の味付け。ナチュラル。
昨年モデルのXBA-H3と比較すると、さらに解像感が増した感じ。また、低音がよりクリアになった。
Z5と比較してしまうと、高音域にもう少し透明感が欲しいとも思うが、Z5だけに搭載された「マグネシウムHDスーパートゥイーター」によるものだろう。Z5との価格差を考えると、ヒジョーに魅力的なコスパにすぐれたヘッドホンに思える。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02866

↑つづいて、XBA-A2。

A3と比較すると、すこーしだけ、低音が控え目に。が、高音はさらにメリハリが。ロックやパワフルな音源では、A3よりも楽しめそう。
A3との価格差は、、、1万円。がんばれるなら、A3のほうをオススメしたい。

では、、、バランス駆動で聴いてみよー。

やはり、バランス駆動での一番のメリット、LRのセパレーション感向上による、立体感。これが、きわだつ。これにより、クリア感、解像感も向上してる。
また、バランス駆動は、アンプ出力がアップするため、音全体の立ち上がりスピード(スルーレート)が向上し、いわゆる、スピード感、キレがぐっと来る!
試聴曲では、序盤は、女性ボーカルとギターという、比較的シンプルな構成で、LRのセパレーション感を確認できる。後半は、低音がどすんと出てきて、キレの良さを体感。そして、男性ボーカルとともに、楽器の種類も増え、解像感の向上がわかる。

 

↑これ、、、XBA-Z5のときのインプレッションなんだけど。決して手抜きじゃなく、A3、A2でも、アンバラとの比較では全く同じ印象を受ける。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02862

↑A3では、アンバラ時と比較して、かなり高音がまろやかになった印象。音の輪郭がすぱっと刃物で切ったような感じだったのが、カドを落として聞きやすくなった感じ。
H3のバランス駆動と比較すると、よりクリア感、立体感がきわだっていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
DSC02863

↑ボーカル定位、立体感ともに、アンバラ時よりも大きく向上。さすがに、低音抑えめ、高音元気という味付けまでは変わらない。贅沢言えば、、、全体がレベルアップしただけに、もう少し低音が欲しい。。。
とまぁ、現在は、ソニー製品では、PHA-3だけが、バランス出力するわけで。その相方として、A2では、ちょっと寂しいよね。A3は欲しいところ。
将来的に、、、リーズナブルなバランス出力機器が出てきたときには、このクラスでも十分楽しめそう。

●いろいろまとめ

Z5、A3、A2、、、そして、昨年モデルのH3。
H3からあえて、A3への買い換えまではしなくてもいいかも。ガマンできる。
アンバラ使用なら、A3orA2は、おサイフと相談で。バランス使用なら、迷わずA3で。
Z5は、、、スピーカー&アンプで、がっつりとイイ音聴きたいぜ!っていうくらいの予算あるなら、ぐっと節約できて、超高音質が楽しめるから、いっちゃいなYO!っていう感じ。Z5+PHA-3に、、、ウォークマンZX1とまでいかなくても、手持ちのPCで十分代用可能だから。12万あれば。。。

それと、、、そんなに頻繁に買い換えないから、少しがんばったのを買いたい。そんな人には、あえて、さらにもう一声がんばってもらって、、、将来出ると信じたい、バランス対応ウォークマンに備えるとか、どう?PHA-3はガマンして。。。A3orZ5いっちゃいなYO!

当店店頭では、MDR-1Rの登場以降、インナーよりもオーバーヘッドタイプのほうが人気が高い。今回も、押され気味のインナー陣営。。。特に、PHA-3購入者は、高い確率で、MDR-Z7をセットでいっちゃってる現状。
オーバーか、インナーか、、、だけじゃなく、PHA-3もセットにして、バランスで攻めるか・・・などなど。
今回のヘッドホンラインナップは、今まで以上に悩ませる要素盛りだくさんで、売る側も困っちゃってるんだぜぃ!

-----------------------------------------------------

Image may be NSFW.
Clik here to view.
WS000010

ご注文は是非、こちらのリンクからソニーストアで!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
WS000011

ご注文は是非、こちらのリンクからソニーストアで!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
WS000012

ご注文は是非、こちらのリンクからソニーストアで!

-----------------------------------------------------

Image may be NSFW.
Clik here to view.
WS000015

ご注文は是非、こちらのリンクからソニーストアで!

-----------------------------------------------------

当店ブログ「怒濤のオーディオレビューシリーズ」

怒濤のオーディオ新製品レビュー!<MDR-1A編>
怒濤のオーディオ新製品レビュー!<PHA-3編>
怒濤のオーディオ新製品レビュー!<MDR-1A専用バランスケーブルMUC-S20BL1編>
怒濤のオーディオ新製品レビュー!<最上位ヘッドホンMDR-Z7編 まずは、付属ケーブルでアンバラ試聴から>
怒濤のオーディオ新製品レビュー!<最上位ヘッドホンMDR-Z7+KIMBER KABLE編 >
怒濤のオーディオ新製品レビュー!<XBA-Z5編 >
怒濤のオーディオ新製品レビュー!<ハイレゾ対応インナーイヤーヘッドホン、全機種まとめ。アンバラ、バランス比較も編 >


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3380

Trending Articles