ソニー製品初のバランス対応製品群(ヘッドホン、ポタアンなど)が発売されてから、約3ヶ月。当店店頭でも、玄人じゃない方々の「バランス」への関心が、ずいぶん、高まってきてると実感。
ということで、当初は、玄人さんだけが対象かと思い、釈迦に説法は不要と、バランスについては、当ブログでは触れてなかったけど。今の状況をふまえて、、、今回、初心者さんに向けて、ヘッドホンでいう、バランスとはなにかを、解説してみることにした。。。とはいえ、内容が内容なだけに、結構な長文だし、何度も何度も読み返さないと難しいと思うので、ゴカンベンを。
●ヘッドホンのバランス駆動のメリット
まずは、なんだか、小難しそうな「バランス駆動」なんてものに、興味をもってもらうべく、そのメリットについて、解説してみよー。
その前に。。。
バランス駆動に対して、アンバランス駆動というのが存在してて。
フツーに使ってるヘッドホンが、アンバランス駆動。
今日現在では、まだまだ、、、まだまだ、マイナーな、バランス駆動ってのが、ヒジョーに音質的にはステキっすよ!っていうのを頭に置いてもらって。。。
●バランス駆動のメリット
大きく分けて2つ。
1.左右の音が互いに漏れることがなく、クリアで立体感が出る。
アンバランス駆動の場合は、、、実は、左側で再生される音が、右側にも「漏れてる」(逆もしかり)という、衝撃の事実!!!!ステレオ再生してるのに、これじゃぁ、モノラルじゃないかっ!と、店頭でご説明したお客様に言われました。。。さすがに、モノラルに聞こえるほどではないにしても、左右の音が、混信してて、気持ちイイ音には聞こえないよねぇ。
バランス駆動の場合は、これが、根本的に改善されるため、本来のステレオ感が得られる。アンバランス駆動と比較すると、ヒジョーに透明ですっきりとした音に聞こえちゃうのだっ!
左:アンバランスのイメージ・・・立体感に欠け、もわーっとした感じ
右:バランスのイメージ・・・立体感があり、すっきりかつ、しゃきっとした感じ
↑こんなイメージか(笑 ツッコミ不可っ!!!!
さぁ、覚えよう。これを、「クロストークの低減」という。なんとなく、横文字で、内容が表現されてるよね?
2.キレがあり、キメの細かい表現が可能。
アンバランス駆動の場合は、ステレオ再生=2つのアンプ(2ch)で、音を鳴らしてるんだけど、バランス駆動の場合は、なんと、4つのアンプを使っているのだっ!!!!左と右だけなのに、どうやって、4つのアンプをつなぐかってのは、詳細は後ほど解説するとして、簡単に言うと、左右それぞれの、プラスとマイナスに、1つずつ、、、合計4つのアンプをつなげちゃうのだ!なんか、それだけでもすごそうなのがわかるかと。2つエンジン載せるより、どう考えても4つのエンジンのほうがパワフルだと思えるとおり、、、バランス駆動にすると、音がキレッキレ。出るときはサッと出て、ひっこむときはサッと引っ込む。音がだらだらしないから、結果、それが、きめ細かい音につながってるのだ。
左:アンバランスのイメージ・・・力強さに欠け、ピンボケ感がある
右:バランスのイメージ・・・マッチョのような力強さながら、隅々まで細やかな描写感がある
↑こんなイメージ(ちょっと調子にのりすぎた^^;)当然、ツッコミ不可っ!!!!
さぁ、覚えよう。これを、「スルーレートの向上」という。この横文字からはちょっと意味合いを想像しにくいけど。今この音を出せっ!としたときに、どれくらいの反応速度で音を出せるか?それがスルーレート。パワーが必要な音出しを、さっと素早くこなすには、やっぱりマッチョじゃないとね。
まとめると・・・
バランス駆動にすると、混じりっけがない透明感、立体感が得られ、力強く、かつ、細やかな音が再生される。
で、、、当店店頭のお客様を被験者にして・・・ほぼどなたでも、バランスとアンバラの違いは、はっきりとおわかりいただけた。場合によっちゃぁ、CDとハイレゾの違い以上にわかりやすいというご意見もあったほど。
●ヘッドホンのバランス駆動のしくみ
さぁ、ここが、最大の難関。脳みそフル回転で理解しよーー。
ヘッドホンでバランス駆動させるには、もちろん、対応の機器が必要で。
原則、対応じゃない機器は、バランス駆動では、楽しめない。
バランス駆動が楽しめる条件とは・・・
1.バランス接続(配線)ができる
2.アンプ(プレーヤー)がバランス出力可能っていうこと。
1.バランス接続ができると、クロストークが低減されるのだっ!
↑アンバランス接続
ヘッドホンでおなじみのステレオミニジャック。これが、スタンダードな端子で。
このステレオミニジャックは3極という、3つの接点でできてて、それぞれが、先から、Lch(+)、Rch(+)、LR共通(-)となっている。ここでいう、LR共通(-)は、正確に言うと、グラウンド(GND)=基準電位=0Vのこと。
ほーら、わけわからなくなってきた^^;
電気の基本のお勉強になるけど。
電気ってのは、水道によくたとえられる。
高いところから低いところへ流れるのだ!
Lch(+)が、5Vだとしよう。
A.LR共通(-)が0Vなら、、、どっちへ流れるか?
B.LR共通(-)が、3Vなら、、、どっちへ流れるか?
どちらも答えは同じ。+→-へ流れるのだ。
ここで、流れる勢いとしては、、、A.のほうは(5-0=5で)5V。B.のほうは(5-3=2)2V。A.のほうが勢いがあるのがわかるよね。
ということで、「+と-の高低差」=電位差=電圧ってことなのだ!
電圧は、厳密に言うと+だけの値を見てもわからないわけだね。比較対象となる-の値がわからないと、高低差がわからないんだから。
さて、本題に戻す。
アンバランス接続だと、なにがいけないのか?バランス接続よりなにが劣るのか?
電圧の高低差の話をふまえると、、、答えは簡単。
LRそれぞれの比較対象となる、「-」が共通。
ってことは、LR両方の水が、1つの「-」へ流れ込むわけだ。
なんとなくの直感でいいけど、そんなことが起きると、「-」の値が変わっちゃいそうじゃない?比較対象の「-」が意図せず変動しちゃうんだから、LRどちらの電圧も変わっちゃいそうなのがわかるよね?これが、LRの混信、漏れ(クロストーク)を引き起こすのだっ!
※電気のことがよくわかる人向けの正確な概念
「-」の値が変動する正確な理由の一つ、、、ケーブルはインピーダンスが0ではないのは周知のこと。0でなければ、電気が流れると、そこに電圧が生じ、結果、「+」との電位差が変動してしまうってこと。
さぁ、これをふまえて、バランス接続の話に入ろう!
↑バランス接続
アンバランス接続が、1本のケーブルだったのに対して、バランス接続では2本のケーブルになってるが、、、これは、各社方式が違うから1本の場合もあるし、端子の種類が違うこともあるし。
見るのはそこじゃなくて、、、(-)が、LRそれぞれ独立してるってことろがポイント。
流れ込む先が、それぞれ独立してるわけだから、LR互いの干渉も起きるはずがない。
とまぁ、これだけを見ると、、、バランス接続が、本来の音声信号を正確に耳へ届けてくれるわけで、音が良くなるわけじゃないってことがわかるよね。アンバランス接続は、元の音声を悪くしてしまっているというわけなのだ!
が、見ての通り、どっちが仕組みとしてシンプルかっていうと、言うまでもなくアンバランス。多少の左右の干渉はあっても技術的にどうにか軽減するってことで、仕組みはシンプルな方でいっちゃおう!そんな感じで、アンバランス接続が、一般的なのかもしれない。。。
2.バランス接続へバランス駆動で音出力。スルーレートが向上するのだっ!
バランス駆動は、↑で、4つのアンプを使うと書いた。
どういう意味?
店長野田自身も、大昔のことだが、このバランス駆動ってのを知ったとき、意味が理解できなかったが。
簡単に言うとこういうことだ。
Lch(+)に、5Vを出力するとき。。。
Lch(-)には、その正負反対の-5Vを出力しちゃうのだ。
そんなことができるのも、Lchの+-どちらにもアンプがつながっているからなのだ。
で、そうするとどうなるかというと、、、5Vと、-5Vの高低差=電位差=電圧は、、、10Vっていうことになる。おおおお、5Vが必要なのに、結果的には、10Vっていう2倍の電圧が得られるのか!
んじゃ、、、それぞれのアンプの出力を半分の、2.5Vと、-2.5Vに減らしちゃおう。どっちのアンプも、予定の半分の仕事で済むから、楽ちん楽ちん♪
さらに、、、電圧ってのは当然、お目当ての値(高さ)まで持ち上げるのにも時間がかかるわけで。だから、高い値よりは、低い値のほうが、短い時間で持ち上がるのは当たり前。ってことで、バランス駆動だと、それぞれのアンプが半分の電圧で済むわけだから、より短い時間でOKなわけで。
パワフルだから瞬発力があり、正確なタイミングで正確な信号が得られる。
これが、スルーレートの向上というやつで。大きなエネルギーを必要とする低音などでは、瞬時にドカンと立ち上がる。また、ビミョウな信号であればあるほど、正確なタイミングがずれることにより、音がぼけやすいが、これを改善できる。
スピード感、キレ、、、そして、繊細さや、解像感の表現につながるのだ。
●ヘッドホンのバランス駆動のデメリット
いいことずくめな、バランス駆動だが。
アンプが2倍の4個。そして、信号を反転させる回路。アンバランス駆動よりは、はるかに、設計コスト、製造コストも大きくなり、製品自体の重量サイズ面でもデメリットにつながるだろう。
ヘッドホンのほうはどうだろう?
当然、バランス接続に対応が必須となる。非対応のものは、リケーブルだけで済むなら楽ちんだが、改造が必要だったり、ものによっては、改造すらできないものもある。
いずれにしても、アンプ(プレーヤー)と、ヘッドホン両方が、バランス対応していない限りは、完全なバランス駆動対応にはならないってことで、おサイフにも優しくはないのだ。。。
ただ、デメリットと、大幅な音質向上を、天秤にかけると・・・。どうやら、最近では、音質を選ぶ人が急増しているようだ。。。
●バランス駆動対応の、現在販売中のソニー製品
↑ポータブルヘッドホンアンプ PHA-3 ソニーストア価格92,500円+税
やはり、筆頭はこれだろう。PHA-3。
実際、アンプ(プレーヤー機能はなし)としては、唯一、バランス対応している背品。つまり、ソニー製品だけでバランスを楽しむには、これが必須というわけだ。
ぬぬぬ、、、ますます、コスト面のハードルが高く感じる・・・?
↑ステレオヘッドホン MDR-1A ブラック/シルバー ソニーストア価格27,750円+税
バランス対応ヘッドホンとしては、価格性能含めて最もおすすめなのがこれ。MDR-1A。バランス対応させるには、別売りの専用バランスケーブルが必要となるものの、コスパは、非常に高い。
↑ステレオヘッドホンMDR-Z7 ソニーストア価格55,500円+税
高級ヘッドホンといえる価格だが、、、性能を見ても、この値付けはソニーさん間違ってるだろ?的な最上位ヘッドホン。この価格でバランスケーブルまでもが同梱されてるから驚き。別売りの専用KIMBER KABLEとの相性は抜群で、さらに音が1段高みへ上がる。。。
↑密閉型インナーイヤーレシーバーXBA-Z5 ソニーストア価格64,750円+税
インナーケーブル最上位モデル。バランスケーブル付属。
↑密閉型インナーイヤーレシーバー XBA-A3 35,130円+税
別売りバランスケーブルあり。
密閉型インナーイヤーレシーバー XBA-Z5 64,750円+税
別売りバランスケーブルあり。
●当店ブログ「怒濤のオーディオレビューシリーズ」
>怒濤のオーディオ新製品レビュー!<MDR-1A編>
>怒濤のオーディオ新製品レビュー!<PHA-3編>
>怒濤のオーディオ新製品レビュー!<MDR-1A専用バランスケーブルMUC-S20BL1編>
>怒濤のオーディオ新製品レビュー!<XBA-Z5編 >
>怒濤のオーディオ新製品レビュー!<ハイレゾ対応インナーイヤーヘッドホン、全機種まとめ。アンバラ、バランス比較も編 >
>怒濤のオーディオ新製品レビュー!<オーバーヘッドホン用スタンド編 >
少々そろえるのは大変だけども、バランスワールドは、カクベツのもの。
一度浸かるとどうにも抜けられないほど。。。
●バランス接続だけ対応の、ソニーのプレーヤー
↑最上位ウォークマン NW-ZX2 ソニーストア価格119,880円+税 2月14日発売
(↑ソニーストア限定のイニシャル刻印サービス)
残念ながら、ソニーのフルデジタルアンプS-Master HXは、2chアンプ。つまり、バランス駆動には非対応。
ところが、、、
↑このヘッドホン端子は、4極=LRグラウンドが独立。つまり、バランス接続が可能なのだ。(ソニーさんから、公式回答いただいた。ZX2のヘッドホン端子は4極ですと。)
ということで、昨日のブログでは、MDR-1A用の4極ケーブルを準備して、バランス接続を試そうと。。。クロストークの低減に、大いに期待なのだっ!
-----------------------------------------------------
当店ブログ
>新型最上位ウォークマン「NW-ZX2」、情報かき集めてみた。ZX1とのスペック比較表もあり。
>最上位ウォークマンNW-ZX2、音質面のうんちく情報をかきあつめてみた。。。すごいわ。
><1stインプレinストア大阪>最上位ウォークマンNW-ZX2を、見てさわって聴いてきた!
>内部構造で、最上位ウォークマンNW-ZX2の音の良さを妄想してみよう!
>最上位ウォークマンNW-ZX2が、GND分離で4極端子前提で、ケーブルを準備しておく。
●おわりに。。。
専門用語並べ立てればだれでも説明できそうなものだけど。
果たして、どこまで、かみくだけたか?
また、ご指導ご鞭撻いただければ、加筆修正などしていこうかと思うので、よろしゅうに。。。
ということで、ヘッドホンでのバランス駆動の有用性がおわかりいただけたかと。
知ってる人からすると、なんで今さらバランス駆動で騒ぐの?と。
やはり、今までは、一部のマニアさんのためだけに、そういう製品だけが対応してたところへ、一般知名度の高いソニーというメーカーが、バランス対応製品を出した。これが大きな理由じゃないだろうか?
ハイレゾも出てきて、より繊細な音再現が求められるようにもなったし、アンバランス駆動も、そろそろ技術的には煮詰まってきて、やれることもなくなってきたし。いっちょ、バランスいっとく?みたいな?
前々から言ってる、バランス駆動対応のウォークマンや、バランス駆動対応の低価格ポタアンなど、、、アンプ、プレーヤーの早急な対応が、バランス普及のカギだろうね。今年、ヘッドホンを新調する人、、、バランス対応かどうかも考慮したほうがよろしいかと。。。
濃いぃぃ、ブログ、最後までおつきあいいただき、感謝。おしまい。。。